公営学童、民間学童保育、習い事の料金を比較シュミレーションしてみよう
前回のブログでも書きましたが、小3(9歳)の壁を控えて学童、民間学童、習い事をミックスしてシミュレーションしてみたいと思います。
民間学童の料金シミュレーション
※あくまで、私が調べた施設の料金をもとに算出しています。
民間学童
◆通常
年間
週1回8,500円×12ヶ月=¥102,000
週2回16,000円×12ヶ月=¥192,000
週3回22,500円×12ヶ月=¥270,000
週4回28,000円×12ヶ月=¥336,000
週5回32,500円×12ヶ月=¥390,000
◆長期休みのみ
半日2,500円←契約日以外の利用
終日4,500円←契約日以外の利用
契約曜日終日2,000円
((参考))夏休みシュミレーション ※夏休みの20日間利用した場合
週1回(8,500×1/月) +(2,000× 4日)+(4,500×16日)=¥88,500
週2回(16,000×1/月)+(2,000× 8日)+(4,500×12日)=¥86,000
週3回(22,500×1/月)+(2,000×12日)+(4,500× 8日)=¥82,500
週4回(28,000×1/月)+(2,000×16日)+(4,500× 4日)=¥78,000
週5回(32,500×1/月)+(2,000×20日)+(4,500× 0日)=¥72,500
☆年間想定額
週1回(8,500×12/月)+(2,000×8日)+(4,500×29日)=¥248,500 月平均¥20,708
週2回(16,000×12/月)+(2,000×15日)+(4,500×22日)=¥321,000 月平均¥26,750
週3回(22,500×12/月)+(2,000×22日)+(4,500×15日)=¥381,500 月平均¥31,792
週4回(28,000×12/月)+(2,000×30日)+(4,500×7日)=¥427,500 月平均¥35,625
週5回(32,500×12/月)+(2,000×37日)+(4,500×0日)=¥464,000 月平均¥38,667
普段週1回で長期休みを民間学童ですごすとなった場合は、月平均すると20,708円。
がっつり週5回利用かつ長期休みもがっつりいった場合は、月平均すると38,667円
週1と週5の価格差は1.8倍であった。長期休みの一日料金の差が値段差を縮める要因になっている。
ただ、公営の学童が週5でだいたい1万円ぐらいであることを考えると、その差は3万円ほどかかるのでフルでの利用は家計負担が大きいかなという気がする。
次に、塾や公文の料金を調べてみよう
塾と公文式
私が今回調べた塾は、個別指導タイプの塾
週に3時間で月4回 月額15,000円
公文式は、個人的には一番効果があるのが算数と思っている。むしろ算数はすごい効果あるが、あとは正直・・・
1教科 週2回 月額7,500円
ちなみに公文式の記事も過去に書きました
raisechild.hatenablog.com
民間学童と塾、公文を組み合わせてみよう
前提として、塾と公文両方はいらないので、どちらかづつを組み合わせます。
1)民間学童 週1~3 + 塾
月額合計 35,708円~41,1676円
2)民間学童 週1~3 + 公文
月額合計 28,208円~33,667円