紅葉真っ盛りの京都に車とバスで移動は苦行です
京都の観光地は端っこ
京都の観光客が多いスポット
・金閣寺
・清水寺
・嵐山
・伏見稲荷
全部、市内中心部からすると端っこになるんですね。
・金閣寺 → 北の端っこ
・清水寺 → 東の端っこ
・嵐山 → 西の端っこ
・伏見稲荷 → 南の端っこ
この端っこに、観光客の大半は、市内フリーのバス一日乗車券を持って京都駅から乗り込むわけです。
はっきり言いましょう
『バカなことはよせ』
もうね、すごいから。バス乗る為の行列。
待って、乗ったバスは押し寿司ですよ。
押し寿司になってすぐ着くならいいんですけど、待っているのは渋滞なんですね。
なんで京都の道は混むのか
自分なりに京都の道が混む理由を色々と考えてみました。
そこでの結論
まっすぐに、南北、東西に抜ける道が少ない。
ほんとにないのこれが。
南北だと、太い道路は『堀川通り』
東西は、『五条通り』
東西の『御池通り』も入れたかったが、意外に変則で川端通りで切れるのでダメ。
そこにむけて、ナビが誘導をするわけですよ。
生クリームを絞るように、車たちがその通りめがけて殺到するんですね。
そりゃあ混むわ。
そして、もう一つの要因。
駐車場
上にあげた観光地近くの駐車場は、あってもすぐに満車。
停めれるとおもうのが間違い。
駐車待ち + 路線バス + 観光バス のコンボ
地元の生活している人からしたら、ブッ○○してやろうかという気分に・・・
※伏字は、それぞれ大喜利して下さい(笑)
片側2車線は、みるみるまに路駐と、駐車待ちと、バスの停車のためにふさがり、車線変更のポイントに慣れていない観光客はもたつき、あっというまに渋滞の完成です。
それなのに、車で来るバ○達に観光公害と嘆くしかありません。
悪いことは言わない
観光して、いっぱい楽しみたいなら電車使いましょう。
悪い事は言いません。
京都は、絶対電車移動がおすすめです。
混みますけど、バスに比べたら雲泥の差。
ちなみに言っておきますが、民泊大好きな中○人達は大量のキャリーケース持ってバスの乗ってくるから・・・・。イマジンして下さい。全然ピースな気持ちにはなりませんが(笑)
過去にこんな記事も書いています
raisechild.hatenablog.com
よく、レンタサイクルをすすめる記事も見ますが、あれもね・・・・
京都は、『坂が少ないのでおすすめ』← バカか
京都の地形を思い描いて欲しい、京都の最大の特徴 『ザ・ボンチ』いや『盆地』
盆地ってのは、山に囲まれている地形ですね。
そう、最初のメジャーな観光地の場所を思い出して下さい。
端っこなんですね。
どんどん、登っていく場所にあるんですよ。
つまりは、坂なんだよ!!(情緒不安定な人になってます)
だからね、レンタサイクルで行くならちゃんと考えようね。ウフ。(精神崩壊)
補足:市内中心部、特に河原町周辺は駐輪場探すの無謀だからね(あっても空いてない)
観光公害を味わいたいなら
この身をもって、観光公害を味わいたい。社会派のMな人は是非、京都駅からのバスに乗って下さい。
渋滞マニアなんですっていうMな人は、マイカーで観光地に特攻してみて下さい。
自転車をひたすら漕ぐのが、マッスルに最高なんですという『なかやまきんにくん』みたいな人は、是非レンタサイクルをどうぞ。
最後に
いかがでしたでしょう、それでもあなたは京都の移動を考えなおしませんか。(ホラー調に)
京都の人が好きなものは、洋食と、パンとコーヒーです。
本当に美味しい店が良かったら、上の3つを観光の際におすすめします。
以上、『紅葉真っ盛りの京都に車とバスでの移動は苦行です』でした